ラベル アースデイのつくり方BETA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アースデイのつくり方BETA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年2月15日月曜日

アースデイのつくり方BETA:はらっぱ祭りにて(1)

 さて「アースデイのつくり方」の実質的な第一回。
 ちょうど良いサンプルとして、先日11月23日に7年ぶりぐらいで参加して大歓喜だった「武蔵野はらっぱ祭り」のようすを伝え、語ってみようと思う。何回かのシリーズになる予定。
 はらっぱは僕にとって、その後のアースデイにつながる市民フェスティバルの原点。
 数年にわたり出店者、そしてスタッフとしても働き、舞台裏ものぞいて勉強させてもらった。アースガーデンとして最初のイベント「フリーマーケット楽市楽座」を湯島聖堂で始める時、僕はハッキリと「『はらっぱ祭り』のような場を東京の真ん中に作りたい」と思ったぐらいだ。




「アースデイのつくり方」のモデルとしての「はらっぱ祭り」
 はらっぱ祭りをアースデイのモデルとして考えた時に何が優れているのかを考えてみると、以下のようなポイントが浮かんでくる。

1:地域の人々による自立的な開催
2:会場の環境が気持ちいい
3:ステージはもちろん出店も、本質的な部分で質が高い
4:多様性を楽しめるだけの大きさがありつつ、過剰ではない
5:日常の延長上にある地域イベントであり、資金や設営などの面でも
  イイ場づくりを志す皆にとって参考になる知恵と蓄積が多い

 他にもまだ出てきそうだけれど、まずはこんなところで稿を進めるとして、はらっぱの全体像は一度確認して欲しいので以下のリンクで、本ブログの以前のレポートを参照して下さい。4枚ほど09年はらっぱ祭りの写真を張っています。

「はらっぱ祭り」がある所
 写真で見て分かるとおり、はらっぱ祭りはその名前のごとく「原っぱ」で開催されています。東京駅を起点に西に東京を横切り、最近話題の高尾山をかすめ、やがて山梨〜長野へと至る「中央線」。この路線で東京から40分弱の郊外の駅から、さらに歩いて30分ぐらいの「都立武蔵野公園」という広大公園の一画が会場。「野川」という小さな川に沿った緑地公園の、まさに野川に寄り沿った通称“くじら山はらっぱ”で、はらっぱ祭りは20年以上開催されている。
 元々、この原っぱを公園整備の一環で開発しようという話しに反対する地域の有志が、そのアピールのために始めたのが最初のキッカケだったそうだけれど、僕が出店までするようになった94年頃には、すでにそうした反対運動的な空気感は希薄だったので、原っぱの開発自体はわりと早い段階で中止になっていたのだと思う。
 きっかけは反対運動だったけれど、初めてみたら“その場に集うこと”自体のパワーと魅力で、それが継続されていくというのは、よくある話し。原っぱも、そうやって沢山の人たちの気持ちを集めながらここまで転がってきたのだ。

 と、色々と話が尽きないので今日はここまで。
 次回以降は、上にあげた「はらっぱ祭りの優れたポイント」に沿って、書こうと思います。
 気がつけば2010年も2月の半ば、もう1年の1割以上過ぎちゃいました(驚!)アースデイ東京の準備も着々と進んでいます。


、、、、、、、
本ブログの稿の進行を待ちきれないと言ってくれる嬉しい方は、
コチラのコラムをどうぞ!たっぷり長いです(笑)
「2022年アースデイの旅」http://www.earth-garden.jp/en_colum/

2009年11月29日日曜日

アースデイのつくり方BETA:はじめます

なんだか順番が逆になってしまいましたが、
「アースデイのつくり方(BETA版)」というテーマでつづりはじめます。
地域と風土に寄り添って、各地でアースデイをがんばる仲間たちに
僕なりの経験から、工夫や知恵を共有できればと願っています。
“BETA版”ですので、とりあえず下書き的な気楽さです。

というわけで、今日はここまで(笑)。

2009年11月28日土曜日

アースデイのつくり方BETA:2022年アースデイの旅

 2009年のアースデイ開催前に思うところを綴った文章を、アースガーデンのコラム欄にアップしました。題して
「2022年アースデイの旅」

 少々長い文章ですが、2001年から中心軸の一つとなってきた自負あるアースデイ東京への想いを凝縮しています。「アースデイ」という言葉に感じる皆さんには、ぜひとも読んで欲しいと思っています。ぜひ!!
〜〜〜
個人ブログを始めた理由の一つは、
この数年、各地の仲間から受けた、
「アースデイのつくり方」の相談でした。




アースデイの テーマは無限、あり方も無限。
だからこそ「自主、自立、分散」で広がっていける
工夫や知恵、コツの共有が大切だと思っています。
〜〜〜
 そして、来年のアースデイ東京の準備はもう始まっています。すでに実行委員会の募集も始まり、来年に向けての議論も活発な今日この頃です。   http://www.earthday-tokyo.org

2009年11月23日月曜日

Festival☆Life:生命からあふれてこぼれる何かを

生命からあふれてこぼれる何か、

それがフェスティバルであり原始から続く「祭り」なのだと思う。そう、

人は結局のところ、起きて、ゴハンを食べ、働き、ウンコして、寝る、

そういう日常だけだと、何かが余ってしまうようなのだ。

だから、人の歴史にはアフリカの原始以来「祭り」が常について回る。

そして、いわゆる野外フェスは、その人類史の先端にある何かだ。

~~~

 今日、7年か8年ぶりにはらっぱ祭りhttp://the-harappa.netに行ってきた、久しぶりながら、友人知人恩人だらけのまるで実家のような僕のフェスティバル☆ライフの原点。

















 91年からの10年ほど、ほぼ毎年通った思い出の場。中央線カルチャーの70年代以来の蓄積に唸る、魂の草の根地域フェスだ。

 90年代のはらっぱ体験がなければ、アースガーデン@代々木公園はもちろん、アースデイ東京も、今とは全然違うものになっていたかもしれないと思う。

 久しぶりのはらっぱは、懐かしいくて刺激で、これからへののヒントが沢山あった。見過ごしてしまえば、ただの地域イベントにも見えるだろう「はらっぱ祭り」の本当の凄さ。

 はらっぱの魅力を読み解いていくことは、このブログの大切なテーマにもつながっていくでしょう。 

 というわけで、続きます!







2009年11月11日水曜日

今さらながら、ブログ。

ツイッターを始めてみたのがきっかけで、
つぶやきを超えて、アウトプットしたい言葉とイメージが、
むくむくと湧き続けている。

そんなわけで、誕生日でもあるので、
今さらながらの、ブログ開設です(笑)
まあどの程度続くのかも自信がないけれど、まずは始めてみますです。
10年遅れの、IT自己革命って感じです(笑)














 写真は外苑イチョウ並木の様子。実際はこの写真以上に色づいて、なかなか見事でした。
 季節の自然を感じさせ、大勢の人で賑わう外苑のイチョウ並木ですが、実はこの写真の姿が維持されている背景を語るだけで、僕たちの生きる自然世界の複雑なあり様が透けてきます。
 そんな話しもこれからつらつらと、、、。
 どうぞ気長に、お付き合いください。