ラベル NoNature の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル NoNature の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年7月6日火曜日

NoNature:“天地有機”=オーガニック

 ap bank fes.の出店者向けに書いた文章が、有機農業&オーガニックについて自分なりのイイまとめになっているので久しぶりにブログにアップします。

 週が明けたらap bank fes.現場入りで静岡県掛川です。今年も熱い夏になりそうです(笑)。

















ーーー

 こんにちは、南兵衛@鈴木幸一です。ap bank fes.のオーガニックフードエリアを初年度からコーディネートさせてもらっています。

 僕は色々なご縁があって、20年以上前に「有機」農業の世界に関わり始めました。やがて「オーガニック」という言葉も現れ、どちらもこの10年ほどで当たり前に使われるようになったのですが、最近「天地有機」という中国の漢詩の一節を知って、「有機」という言葉の深みに気持ちを新たにしました。

 「天地有機」は、「天地(てんち)」に「機(き)」、「有り(あり)」と読みます。天地=大自然には、「機(き)」=仕組みが「有」る、という意味で、現代では常識となった自然システムの循環を示したこの漢詩から「有機」という言葉が始まったと言われると、深い納得を感じたのです。

 ap bank fes.がオーガニックにこだわるのは、地球規模の環境問題を知り、僕たちの暮らしを振り返った時、あらためて自然、天然が本来持っている循環に寄り添い、そのチカラをしっかり活用した食べ物と僕たちのあり方を取り戻したいと願うからです。実は「オーガニック」もその語源は“オリジン”、物事の根本への追求を意味すると言われています。

 「有機」「オーガニック」どちらの言葉にも、天地自然を知り、より良い世の中を目指していきたいという願いがこもっています。

 これからap bank fes.本番に向けて、通常のお店や出店ではないだろうご苦労を色々おかけしますが、僕たちは出店者の皆さんと、こうした「オーガニック」が本質的に目指すものを共有して、より素晴らしい場を創っていきたいと願い、努力していくつもりです。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

2010年3月5日金曜日

NoNature:映画ブルーゴールド

 地球規模の水問題を扱った
映画ブルーゴールドの試写を見て、これは生物多様性の根源であり、映画アバターのリアル版であり、最上級のエンターテイメント・ドキュメンタリーだと思った、、、
 という話しをゆっくり書きたいと思っていたら、配給会社のwebマガジンが僕をずいぶん丁寧にインタビューしてくれて、言いたい事は大体まとめてもらったので、そちらへのリンクを。
 水の星「地球」に住んでいる僕たちの生命の本質にかかわる優れた映画です。
 まずは、このインタビューを読んでいただければ、、、

2009年12月10日木曜日

NoNature:東大のイチョウが


 この数日、早起きすると近所の東大本郷キャンパスを散歩している。冬至を控えて、一年の折り返しを感じながら遅い日の出の中を歩くのは、一年の終わりを思うこの時期にふさわしく心地よい。
 そして今、東大ではイチョウ並木が真っ黄色。街中と違って大学内は落ち葉掃除ものんびり。黄色い天井飾りと絨毯とで覆われたかのような、贅沢な光景が学内のいたるところで楽しめる。
 僕がこの10年以上住んでいる千駄木は、近隣の谷中と根津と共に「谷根千」と言われる下町地域、上野公園も近く散歩コースに事欠かないけれど、一番のお気に入りはここ。街中と隔絶されて、最高学府の歴史を感じる大輪の樹木が立ち並ぶ姿はさすがで、「森」と言いたい環境だ。そんな中には最近ブームの「1968年」のシンボル「安田講堂」もそびえている。
 一方で、日本の宇宙工学の礎となったペンシルロケットの実物が学内の芝生の上にポンと展示されていたり。最高学府の歴史と、先端研究の現場としての新しい風が同時に感じられるのも刺激的。
 築100年に迫るレンガの古い建物が建ち並ぶ一方で、時代の最先端をいく先鋭的建築の新校舎も入り交じり、まさに歴史と自然と未来が交わる「NoNature」な東大でのお散歩なのだ。

 東大の建物群については、また書こうと思っているので、続きます、、、。

2009年11月29日日曜日

NoNature:どうしたらこんな形に、、、


 写真の葉っぱは、夏の苗場で見つけた何気ないものですが、見てのとおりの造形美。自然は時々こういう不思議な形を創り出します。
 いったいどんな進化の理由と必要で、この姿が必要だったんだろうか? 風、光? 最初から虫に食われたフリ?
 いっそ、神様がハサミでいたずらと言ってもらえれば、よほど納得なのですが、、、。

〜〜〜
 そしてもう一つ、先にも紹介した代々木公園の「NoNature」を別の角度からもう一枚。
 見てのとおり、鉄の柵を樹木が完全に呑み込んでいます。ここまでなるのに何十年? ズーッと見守ってくれた公園の造園担当の人たちの洒落っ気もなかなかです。
 気もかなり長〜い(笑)。

〜〜〜
 たとえプラスチックでも、この世に自然以外から生まれたものはありません。でも逆に、当たり前にナチュラルだと思っているものが意外に、単なる“自然なもの”、でもなくなりつつあります。

 そんな、自然と人間と何かの狭間にあるものを見つけて語ることが、自然主義がシンプルな答えでなくなってしまった“エコロジーの時代”、に向き合っていく道筋になりそうです。
 NoNature,No????、、、

2009年11月24日火曜日

NoNature:自然から生まれ、自然を超え、自然に還る


「NoNature」このブログで掘り下げていきたい最重要のテーマです。
自然から生まれ、自然を超えフォント サイズ自然に還る」いのちの本質に迫るこの言葉と共に、日々の中で出会うその有り様を綴るつもりです。

〜〜〜
 この写真は、今年3月に代々木公園某所で発見した、実にNoNatureな樹木の姿。合成じゃありませんよ(笑)。
 見てのとおりすでに単なる自然樹ではなく、自然と月日が創り出した究極のネイチャーアートです。
 「NoNature」この言葉に引っかかった人は、まずこの樹を代々木公園で探してみてください。

2009年11月11日水曜日

今さらながら、ブログ。

ツイッターを始めてみたのがきっかけで、
つぶやきを超えて、アウトプットしたい言葉とイメージが、
むくむくと湧き続けている。

そんなわけで、誕生日でもあるので、
今さらながらの、ブログ開設です(笑)
まあどの程度続くのかも自信がないけれど、まずは始めてみますです。
10年遅れの、IT自己革命って感じです(笑)














 写真は外苑イチョウ並木の様子。実際はこの写真以上に色づいて、なかなか見事でした。
 季節の自然を感じさせ、大勢の人で賑わう外苑のイチョウ並木ですが、実はこの写真の姿が維持されている背景を語るだけで、僕たちの生きる自然世界の複雑なあり様が透けてきます。
 そんな話しもこれからつらつらと、、、。
 どうぞ気長に、お付き合いください。